菅原神社 佐賀県小城市三日月町金田久本

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

小城市の神社

こちらの菅原神社は、JR長崎本線久保田駅の北北東およそ1kmの距離、国道34号線「三日月町久本」の交差点から南に入った平野部の小さな集落、佐賀県小城市三日月町金田久本地区の北の外れに鎮座されます。

道路に並行するような開放的な境内には白砂が敷かれ、その中ほどにはおそらく昔は参道があったと思われる方向を向いて鳥居が建立されており、鳥居が向く先には旗竿が立てられた幟杭と一対の石灯篭が奉納され、きれいに盛られた立砂の奥に入母屋造りの拝殿と本殿覆屋が建立されています。

案内がなく由緒沿革等については不明ですが、加賀梅鉢の紋幕が掛かる本殿覆屋には菅原道真公の座像の本殿石祠が祀られています。拝殿の中のきれいに敷かれた畳から、氏子の皆さんのこの御社との関りの深さがうかがえる実に清々しい神社です。

神社遠景。

境内の様子。

境内の中ほどに立つ台輪鳥居。おそらく昔はこの鳥居の反対側に参道が伸びていたのであろうか。

鳥居には「菅原社」の神額が掛かる。

瓦葺き入母屋造りの拝殿。

拝殿の中の様子。

加賀梅鉢の紋幕が掛かる本殿覆屋の中には、菅原道真公の座像が彫られた本殿石祠が祀られています。

中は畳敷きになっており綺麗に清掃されています。きっと拝殿の中で氏子さんたちのいろんな会合などがあるのでしょうね。

本殿。

辨財尊天の石祠。

石祠と石仏。

こちらの菅原神社さんは境内周りに樹木が少ないせいかとても明るく開放的で、また熱心な氏子さんがいらっしゃるのかとてもきれいにお祀りされていました。

こういうきれいにお手入れされたお社を参拝するのはとても気持ちがいいものです。いつまでもこういった景色が続くことを願ってやみません。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました