こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の東南東およそ1.2kmの距離、国道203号線「三日月町三津」交差点の西にある佐賀県小城市三日月町長神田仁俣地区の集落東側に鎮座されます。
参道入口の両側には視界を遮るかのように樹木が植えられており、石畳が敷かれた三尺幅の参道を進み鳥居をくぐるとそこからは桜の木へ代わり、道に沿うような造形になった細長い形の境内奥に入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立されています。
拝殿前には一見して砥川型と分かる明治生まれの岩乗り狛犬、向拝下には元治元年の刻銘が入る蹲踞の狛犬が奉納されており、本殿には天満宮石祠と菅原道真公座像が祭祀されています。また、社殿西側には境内社の疫神社が祭られています。

社頭。

参道入口に立つ台輪鳥居。

鳥居に掛かる「天満宮」の神額。
柱には刻銘が有るものの読み取ることができませんでした。

境内へと続く参道。参道わきの樹木はやがて桜へと変わっていきます。

入母屋造りの拝殿とそれを守護する狛犬。
砥川型の岩狛さん。阿形の上と下の牙が繋がるように長いのが印象的で、その口中には玉が入っております。
向拝下の狛犬さんですが、前肢の間と前肢と後肢の間が浅く彫られている造形から、最初は現在の獅子型の狛犬へ進化の途中の“はじめ”といわれる狛犬と思ったのですが、元治元年の刻銘が入っているのでどうやら違うようです。
画像で見ると大きく見えますが、実物は小型で見た目よりもうんと小さいです。

台座には元治元年(1864年)四月の刻銘が入ります。

拝殿の中の様子。奥の本殿には天満宮の石祠と菅原道真公の座像が祀られています。


銅板葺き流造の本殿。

奥は千住観音堂。手前の神明鳥居には「疫神社」の額が掛かります。
こちらの天満宮では岩狛さんとはじめ狛犬に出会えました。さすが肥前石工の里ですね。これがあるから小城市の神社を巡るのは好きなんですw
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント