天満宮 佐賀県小城市三日月町樋口江利

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

小城市の神社

こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の南南東に2.5kmほど、国道203号線沿いにある小城市役所南の集落、佐賀県小城市三日月町樋口江利地区の南の外れに鎮座されます。

国道から一歩西に入ると水田地帯が広がっており、その中を南北に延びる細い道路沿いに民家が連なる集落の中に位置する開放的な境内に、年季の入った鳥居とは対照的な真新しい中国製の岡崎型狛犬が奉納され、その奥にはこれもそう遠くない時期に新築されたと思われる入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立されております。

この地区には二つの天神様があり、一つはここから100mほど北の江利公民館が建っている場所で、昭和30年頃こちらの天神と合祀されたとあります。合祀されたそれぞれの御神体は、本殿内で並座で祀られているとのことです。

社頭。右側の道路から入って来るようになります。

かつてはこの場所が参道だったのでしょうか、社殿は南に面しています。

境内入口に立っている台輪鳥居。

「天満宮」の神額が掛かります。

現代岡崎の狛犬?いや…中国製の岡崎型狛犬と思われます。

拝殿の中の様子。古材はまったく見当たらないのですべて建て替えられた模様です。

流造の本殿鞘堂。

江戸時代の村絵図によると、北と南に「天神」とあり二つの天神様があったとされ、その北の天神は現在江利公民館が建っているところにあり、昭和30年頃にこちらの天神と合祀されたそうです。

江利天満宮は代々勝厳寺のご住職が宮司を務めておられ、それぞれの御神体は神殿内で並座して勧請されているようです。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました