こちらの波多津神社は、東松浦郡玄海町の玄海エネルギーパークの東北東およそ900m、国道204号線に架かる外津大橋の鎮西町側へ300mほどのところから南に入り、およそ400mほどの唐津市鎮西町串の自然豊かな山間の集落の中に鎮座されております。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城からは直線距離にして2kmほど、波多津神社の近くには日本全国から大名が集められて名護屋城の陣城が築かれたのですが、その陣城のなかでも最も西方に位置する陣城である菅達長陣跡や谷衛友陣跡がすぐ近くにあるようです。

社頭。

参道入口の一の鳥居。

鳥居に掛かる「波多津神社」の神額。
けっこう体脂肪が少な目で鋭い牙が特徴的な狛犬さんです。

昭和14年12月生まれの狛犬さんでした。「樋口忠治郎」さんというのは奉納者の方の名前なのでしょうか、それとも石工さんでしょうか。

石段参道が続きます。

石段参道の途中にある二の鳥居。

鳥居には「大明神」の神額が掛かる。
柱には嘉永2年(1849年)建立の刻銘が入る。

最後の石段を登るといよいよ拝殿です。

拝殿。そして拝殿前に蹲踞する狛犬さん。
阿形は口中に玉を口に含み、吽形は右前脚で玉を踏んでおり足の爪までしっかりと彫りこまれています。
立尾の根元にはまるでサザエのような巻き毛が左右に2つずつ付いており、どちらも垂れ耳で長い鬣の先はカールしています。
まるで眉かと見まごうような目の上に施された毛により、その視線の鋭さを増しているようです。

拝殿の中の様子。
本殿。
こちらの鎮西町は旧東松浦郡になるわけですが、近くには肥前石工集団の一つである値賀石工の里の玄海町があるので、おそらくこのあたりでは値賀石工の作品が多くみられるのではないかと思いなんだか楽しみです。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント