日枝神社 佐賀県唐津市鎮西町赤木

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

唐津市の神社

こちらの日枝神社は鎮西町市民センターの東方約3kmの距離、県道340号鎮西唐津線の塩鶴バス停から東へ400mほどの佐賀県唐津市鎮西町赤木地区の中央付近にある田圃の中に鎮座されます。

コンクリートで整備された100mほどの参道は田圃を分けるように敷かれ、田植え前の水が張られた水田の中にまるで浮島のようにポッカリと佇む境内に、昭和生まれの唐津型狛犬が守護する切妻造の拝殿と流造の本殿が建立されています。

参道入口に飛び狛が載る石灯籠が奉納され、そこからあまり間を空けずに三基の鳥居と五対の石灯籠が導いてくれます。山王宮として創建されましたが明治初期に日枝神社に改称され、御祭神は高皇産霊尊、速玉男尊、国常立尊、事解之男尊、伊弉諾尊、猿田彦神、天忍穂耳尊、菅原道眞命の八柱です。

神社遠景。

社頭。そして一の明神鳥居。

鳥居には「日枝神社」の神額が掛かります。

神社まで一直線に続く参道。

飛び狛さんが載る大正6年4月建立の石灯篭。

向かって左の灯篭には逆立ちした飛び狛さんが、右側には後ろ足で立ち上がった格好の飛び狛さんが載っております。

境内入口。

一対の石灯篭の奥には、3基の鳥居が並ぶように立っております。

二の鳥居。

二の鳥居の神額は「天満宮」が掛かります。

三の鳥居。

三の鳥居に掛かるのは「山王宮」の神額。

右の柱には宝暦8年(1758年)建立の刻銘が入ります。

三の鳥居をくぐると、3対の石灯篭が並んでおります。

四の鳥居。

四の鳥居にも「山王宮」の神額が掛かります。

左の柱には宝暦元年(1751年)建立の刻銘が入ります。

向拝付き切妻造の拝殿。

そして拝殿前では唐津型の狛犬さんが迎えてくれます。

昭和9年(1934年)9月生まれの狛犬さんでした。

拝殿の中の様子。

銅板葺き流造の本殿。

手水鉢にも左から文化9年、宝暦8年、宝暦9年の刻銘が入っております。

境内社。

八坂神社の額。


境内社の前にも一対の狛犬さんが守護しておりました。

建立年等は不明で、だいぶ風化が進んでいるようです。

鳥居の数と石灯篭の数などから、おそらく神社合祀によって集められたそれぞれの神社の鳥居と石灯篭が、そのまま一緒に奉納されたものではないかと思われます。

やはり昔の人も鳥居や石灯篭、狛犬などを無暗に廃棄するようなことはしなかったのでしょうね。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました