こちらの久保天満神社はJR筑肥線肥前久保駅の東側20mほどの距離、佐賀県唐津市相知町久保の集落の中に鎮座されます。
国道203号線「山崎橋」交差点を西に200mほど、松浦川に架かる橋を渡った集落の駅へ向かう道路わきに位置しており、道路に並行した状態で一の鳥居が建立され、その先の参道はすっかり畑と化しています。
畑との境に幟杭が打たれ、一の鳥居をくぐり石段を上がると二の鳥居と石灯篭、その先に道路に沿って細長い境内が広がり、境内の奥に再建されたと思われる流造の拝殿と本殿が建立され、拝殿横には左の扉に菊、右の扉に五三桐が彫られた慶応4年造立の刻銘が入る石祠が建立されています。
境内には神仏習合の名残が残っており、御祭神は菅原道真公と思われますが案内板がなく由緒沿革等については不明です。「久保天満神社」の社号については拝殿内に掲げられた寄進者芳名額によります。

社頭。
おそらく参道があったであろう場所はすっかり畑と化しております。

一の鳥居。歳月の流れを感じさせてくれます。

神額は上半分が掛けておりますが「天満宮」であったことは間違いないようです。
左の柱には「文化八辛未年三月吉日」の刻銘が入ります。

石段参道を上った先に立つ二の鳥居。

鳥居の神額には「天満宮」の神額が掛かります。

鳥居をくぐると石灯篭が一対奉納されており、その先に奥行きのある境内が広がっております。

おそらく再建されたと思われる向拝付きの銅板葺き流造の拝殿。

拝殿前の手水鉢。

拝殿の中の様子。
鳥居の神額には天満宮とありましたが、社殿新築の際の寄進者名が書かれている額には「久保天満神社」と書かれています。
流造の本殿。

本殿の左側にある石祠。
左の扉には菊の紋が、右の扉には五三桐の紋が入っております。
「慶應四年戊辰六月吉辰日」の刻銘が入ります。

境内左側に並ぶ金毘羅宮や大神宮などの石塔。

境内左側の様子。

境内右側の御仏堂。

久保大師堂。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント