八坂神社 佐賀県武雄市西川登町大字小田志

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

武雄市の神社

こちらの八坂神社は、JR九州西九州新幹線嬉野温泉駅から北西に2.9kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字小田志地区に鎮座されます。

県道45号嬉野山内線沿いにある遊園地、「メルヘン村」の南側の小田志集落の西の外れの小丘の上に位置し、400mほど東には長崎自動車道が走っています。

民家の間を抜けるとすぐに雑木林の中に向かって石段参道が伸び、途中に慶應元年造立の鳥居が奉納され、石垣が組まれた境内には切妻造の拝殿と塩田型狛犬が守護する石造りの本殿が建立されています。

木鼻に狛犬と獏が施された石造り本殿には木製の御神体が祭られており、その両側には小型の岩乗り狛犬が配されて過ごしています。社殿の東側にも天満宮などの石祠が祭られており、神社合祀の名残が残っています。御祭神は素戔嗚尊と思われますが案内がなく詳細については不明です。

民家の間から参道が北西の方向に伸びています。

石段参道の途中に建立された鳥居。神額は欠けております。

右の柱裏に「慶應元年乙丑十一月吉祥日」の刻銘が入ります。

石垣が組まれた境内の上に建立された吹き抜けの切妻造平入の拝殿。

石段参道横に奉納されている手水鉢。

「天保十二年二月吉日」の刻銘が入ります。

境内入口には狛犬灯籠が奉納されています。

阿吽ともに前立岩に前肢をかけた岩乗りの狛犬です。

柱には「安政四丁巳十二月」の刻銘が入ります。

拝殿裏には石垣が組まれ本殿境内が築かれています。

典型的な塩田型の造形を保つ蹲踞の狛犬。

斜め前から。

背後から。

顔をアップで。阿形は口中に玉を咥えています。

台座には「嘉永五壬子十月 盛秋神吉日」の刻銘が入ります。

右は本殿の側面には社務や施主の名前が刻まれています。

流造の石造り本殿。

貫の木鼻に狛犬と獏の彫刻が施されており、本殿の中には木製の御神体が祭られています。

また、石造り本殿の横にも小型の塩田型の岩乗り狛犬が配置されています。

前立岩には牡丹の花が施され、お互い前肢の片方を掛けているのが可愛いです。

本殿に安置されている御神体。

拝殿の東側にも石段があります。

「天満宮」や「水神」などの石祠が確認できますが、おそらく神社合祀によって集められたものではないでしょうか。

さらに東側にもう一段上ったところにも…。

境内社。

灯籠の上には狐が乗っています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございなした。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました