こちらの春日神社はJR唐津線岩屋駅の南方およそ800mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区の集落の中ほどに鎮座されます。
JR唐津線の沿線、県道350号相知厳木線「町切」交差点南の小丘の上に位置し、参道入口に奉納された「春日宮」の神額が掛けられた一の鳥居をくぐり、苔むした石段を上ると一対の石灯籠と同じく「春日宮」の神額が掛かる二の鳥居が奉納された境内が広がっています。
境内の東側には御堂が建立されており、西側を見ると藤棚が設けられたところに石段があります。石段前には石灯籠が奉納され、石段を上がると山肌を削った狭小の境内がありますが、さらに石垣が組まれた一段高い場所に瓦葺流造の小さな社殿が建立されています。
社殿前には一対の石灯籠が奉納され、社殿の中には白木造りの本殿が納められています。御祭神は天照皇大神と思われますが、案内がなく詳細については不明です。

社頭。

石段参道前に建立された一の明神鳥居。

掛かる神額は「春日宮」。

石段参道はそこまで急ではありません。

石段参道の途中に奉納された二の鳥居。

二の鳥居にも「春日宮」の神額が掛かります。
右の柱に「天明伍年乙巳年二月日」の刻銘が入ります。

さらに石段は続く。

御堂が建立された下の境内。画像左側に車両も乗り入れができるスロープがあります。

境内の西側には藤棚が作られています。

藤棚のすぐ脇に上の境内への石段がありました。

さらに石垣が組まれ、上の境内からもう一段高くなったところに瓦葺き流造の社殿が建立されています。

社殿の中には白木造の本殿が祀られています。

社殿全景。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント