住吉神社 佐賀県唐津市相知町双水

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

唐津市の神社

こちらの住吉神社は、JR唐津線山本駅の東を流れる松浦川を挟み南東に700mほど離れた、佐賀県唐津市相知町双水地区に鎮座されます。

県道40号相知浜玉線沿いに連なる集落のほぼ中央付近に位置し、民家の間の参道入口の幟杭に結わえられた金属製の幟竿が存在感を示しています。

参道入口から一直線に伸びる参道の先には「住吉神社」の神額が掛かる鳥居が奉納されており、鳥居をくぐり石段参道を上ると一体だけの唐津型狛犬が迎えてくれます。

切妻造の拝殿の中には五枚の奉納絵馬が掲げられ、拝殿奥には覆屋の中に納められた木造本殿を見ることができます。御祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命の住吉三神と思われますが、案内がなく詳細については不明です。

石段参道前に奉納されている台輪鳥居。

石垣が組まれた上に境内が設けられています。

鳥居に掛かる神額は「住吉神社」。

石段参道の左側に設置された手水盤。

石段参道脇にはつつじが植えられています。

石段の途中にも手水盤が建立されています。

さらに石灯籠も配置されていました。

切妻造平入の拝殿。

拝殿前には狛犬が一体だけ。

阿形の唐津型狛犬が一体だけが守護していました。

台座には「伊勢神宮記念 昭和六年四月吉日」「北波多村字大杉 石工 清水豊助」の刻銘が入ります。

拝殿内の奉納絵馬。合戦場が描かれています。

拝殿内の奉納絵馬。こちらも合戦が描かれています。

拝殿内の奉納絵馬。こちらは武将が描かれています。

覆屋内に納められている本殿。

本殿覆屋。

境内の様子。

境内南側に祭祀されている石祠群。

向かって左側の石祠。「明治廿三年暮秋吉旦」の刻銘が確認できます。

向かって右側の石祠。「明治二十五年壬辰三月建立」の刻銘が確認できます。

さらにその右側に祀られるのは大権現石祠。

「奉寄進天保五年甲午二月吉日」建立の刻銘が入ります。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました