平尾天満宮 佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬平尾

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

佐賀市の神社

こちらの平尾天満宮はJR長崎本線佐賀駅の北方およそ3.5kmの距離、佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬地区に鎮座されます。

国道34号線環状北通り「佐賀北警察署前」交差点から、北へ2kmほどの平尾集落南の交差点角に位置しており、参道入口は交差点の南200mの路地を西に入ったところになり、クリークに架かる神橋を渡った先に奉納された鳥居をくぐり、両側を樹々に囲まれた参道を進んで行くと右側に土俵が建立され、その先の境内に入母屋造りの拝殿と本殿が建立されております。

拝殿前には造立年代不明の砥川型の岩乗り狛犬が奉納されおり、その筋肉質の胴の部分と前立岩に牡丹の彫刻が施されています。社殿の補修はなされているものの、拝殿の天井絵は残されていました。御祭神は菅原道真公と思われますが、神仏習合の名残が残る古社です。

参道入口のクリークに架かる桁7列単径間桁橋の石造り神橋。

周囲はコンクリートで固められています。

入口横に祭祀された猿田彦大神の石祠。

参道の途中に奉納されている台輪鳥居。

鳥居に掛かるのは「天満宮」神額。

左の柱には「享保」の刻銘が確認されます。

鳥居をくぐった先には、奉納相撲が行われる土俵が建立されています。

樹齢270年の御神木のクスノキ。

境内脇の石祠と石仏群。

境内の奥に建立された入母屋造りの拝殿。

幟杭が打たれ、御神馬、石灯籠、狛犬の順に奉納されています。

拝殿前に奉納された造立年代不明の砥川型の岩乗り狛犬。

前立岩と胴の部分に施された牡丹の花の彫刻が実に印象的です。

向拝下の様子。頭貫に梅紋の彫刻が施されています。

拝殿の中の様子。

内部はリフォームされていますが、天井絵は残されています。

入母屋造りの本殿。

境内北側に祭祀された石祠等。

御仏堂。

御仏堂。

神仏習合の名残の残る古社ではありますが、長らく平尾地区の氏神様として崇められてきたものと思われます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました