こちらの米ノ隈天満神社はJR唐津線小城駅のおよそ2.7kmほどの距離、佐賀県小城市小城町栗原米ノ隈地区の南北に長い集落の中央付近に鎮座されます。
国道203号線一本松のバス停の東、約250mほどのところから右にはJRの線路ののり面に向かって斜めに登り上がっている道があり、踏切を渡った300mほど先から西に100mほど行った峰山の山裾に位置します。
境内入口には安政5年建立の台輪鳥居が立ち、その右側には栗原地区ではよく見られる月夜見尊の石塔が立っております。
鳥居の神額には「菅聖廟」が掛かっており、一般的には菅原道真公を祭る神社は天満宮、もしくは天満神社とされるので、文化史としても興味深いと言われているようです。またその書は明治の三筆の一人で小城市出身の中林梧竹32歳のときの作品と言われています。
石段参道前に立つ安政5年(1858年)建立の台輪鳥居。
鳥居には「菅聖廟」の神額が掛かります。
入口の両側にある案内板と月夜見尊の石塔。
石段を上がった先の境内の様子。奥の竹林は峰山の麓になります。
拝殿とそれを守護する狛犬さん。
小城市内ではもうすっかりお馴染みの岩狛さんです。
個人的で申し訳ないのですが、私は砥川型の狛犬さんたちが一番好きです。見慣れたせいなのかもしれませんが、見ているだけでなんだかホッとしますw
「昭和五年十一月吉辰 石工 江頭國太郎」の刻銘が入ります。
拝殿の中の様子。
拝殿の中から見た本殿。
本殿。
文化史としても興味深いとされる「菅聖廟」の神額については、調べてみると三重県伊賀市上野に鎮座される菅原神社(上野天神宮)の楼門の扁額にも「菅聖廟」の額が掛かっているようです。
それ以上のことは分かりませんが、上野天神宮のものは文政7年(1824)に参議右近衛権中将藤原定成が筆したものだと言われており、そのあたりが関係しているのかもしれませんね。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
コメント