天満宮 佐賀県佐賀市金立町薬師丸下九郎

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

佐賀市の神社

こちらの天満宮はJR長崎本線伊賀屋駅の西北西およそ1.6kmの距離、佐賀県佐賀市金立町薬師丸下九郎地区に鎮座されます。

県道51号佐賀背振線西側のクリークが網の目のように張り巡らされた田圃の中に位置し、集落の中ほどにある参道入口に一対の常夜灯と、石材で仕切られた三尺幅の参道に跨るように鳥居が建立され、参道の中ほどには存在感のある御神木の大楠が立ち、奥の境内に砥川型の岩乗り狛犬が守護する金属屋根の入母屋造の拝殿と切妻造の本殿が建立されています。

拝殿前の岩乗り狛犬は明治生まれですが、一目で砥川型狛犬と分かる表情と体形をしています。砥川型の狛犬については江戸時代から昭和まで、どの石工さんが制作していてもほぼ同じ表情と体形をしていることには毎回驚かされます。先達の技を継承し続けてきた砥川石工のなせる業でしょう。

境内の右側には地域の子どもたちのために設けられた遊具があり、この古社が地域にしっかり根付いていることがうかがえます。御祭神は菅原道真公と思われますが、案内がなく由緒等については不明です。

社頭。

石材で仕切られた三尺幅の参道が正面の社殿まで続いており、神社入口には石灯篭一対と台輪鳥居が奉納されています。

鳥居には「天満宮」の神額が掛かります。

金属屋根の入母屋造りの拝殿。

拝殿前には砥川型の岩乗り狛犬さんが奉納されています。

砥川型の狛犬の典型ともいえる体型と表情をした岩狛さんで、前肢を掛けた前立岩には牡丹の花の彫刻が施されています。

左の台座に「明治十二年 吉祥日 己卯十二月」、右の台座に「西河 石工 馬場嘉七」の刻銘が入ります。

向拝下の様子。「天満宮」の社号額が掛かります。

拝殿の中の様子。

本殿。こちらも金属屋根にリフォームされています。

御仏堂。

御仏蔵群。

手水盤。

境内入口の右側に祭祀されている猿田彦大神。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました