菅原社 佐賀県唐津市相知町黒岩

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

唐津市の神社

こちらの菅原社はJR唐津線本牟田部駅の東方およそ600mの距離、佐賀県唐津市相知町黒岩地区に鎮座されます。

国道203号線沿いの本牟田部駅の東、松浦川を挟んで並行して走る県道40号浜玉相知線沿いの陣の山と呼ばれる標高303mの里山の裾野部分に位置します。

歩道際に築かれた数段の石段を上がると、幟竿が立てられた幟杭と鳥居が奉納されており、山へと向かう石段参道の途中には一体だけの狛犬と二の鳥居、大きくゆがんだ最後の石段を登り上がった先の境内には、吹き抜けの簡素な切妻造の拝殿と流造の本殿が建立されています。

境内入口には、天安門型とも呼ばれる中国製狛犬の北獅子が奉納されており、向拝下に梅紋の彫刻が施され拝殿の中には天神社の社号額が掛かります。案内がなく由緒等については不明ですが、御祭神は菅原道真公であろうと思われ、地域の氏神様として長きに亘り祀られてきているものと思われます。

社頭に立つ一の台輪鳥居。

鳥居には「菅原社」の神額が掛かります。

右の柱に「維持明治十六癸未歳 黄鐘穀上日」の刻銘が入ります。

登り上がったところに石灯篭が奉納されています。

そして左側に一体だけの狛犬さんが…。

唐津型の吽形の狛犬ですが、阿形の方はとうかいしてしまったのでしょうか?

台座には「昭和三年十一月奉献」の刻銘が入ります。

さらに石段参道は続く。

石段を上った先に奉納されている明神鳥居。

鳥居には「大権現」の神額が掛かる。

左の柱に「平成十五年九月吉日」の刻銘が入ります。

さらに石段は続く。

最後の石段参道は、右側の御神木の根っ子の成長によるものなのか大きく歪んでいます。

境内。

横長の切妻造りの拝殿。

拝殿の前には中国製の北獅子が奉納されています。

向拝下の様子。

梅紋が掲げられています。

拝殿の中の様子。

幣殿口の上には「天神社」の社号額が掛かります。

本殿。

流造の本殿。

本殿右側に祀られている石祠。

こちらが末社の大権現の石祠でしょうか。

石祠右側面には「元禄十一戊寅天」の刻銘が入ります。

石祠左側面には「三月吉祥日」の刻銘が入ります。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました