こちらの堤雄神社は、JR長崎本線江北駅の北東およそ800メートルの距離、佐賀県杵島郡江北町大字佐留志宿地区に鎮座されます。
長崎本線沿線の佐賀県道35号多久江北線「佐留志」バス停から北へ向かい、集落の中を東西に通る旧長崎街道を横切り、さらに北へ行った標高243mほどの御岳山と呼ばれる山の麓に位置しています。
参道入口には見事な肥前鳥居が建立され、そこから先は生活道路として使われているのできれいに舗装されており、神社の駐車場からは社殿まで断続的な石段参道が延々と続いています。
境内には、スターウォーズに出てくるダースベーダー似の塩田型狛犬が守護する、唐破風付き入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立されています。社格は郷社、御祭神は猿千代麿と合祀により追加された菅原道真の二柱です。
旧長崎街道は道幅が狭いので、車を走らせながら目的地を探すというのはとても危険ですし、対向車が来た時にはお互いに譲り合わなければならず大変なので、自家用車はどこかに駐車されて徒歩で探される方が無難です。
なお、近くには「うちだ屋 江北店」「須彌亭」「ベビーフェイスプラネッツ 佐賀江北店」といったお食事処があるのでお昼時でも安心して参拝できますよ。
参道入口に立つ一の肥前鳥居。
一の鳥居に掛かるのは「正一位社」の神額。
参道は真っ直ぐに伸びた方です。
因みに車で境内付近まで行くことはできますが、駐車は神主さんの自宅前に数台しか止めることができませんし、急斜面の急カーブなので普通車だと坂道のカーブでフロントバンパーをやられてしまいますw
神主さんの誘導で自宅前に止めさせていただこうとしたんですが、私の車もフロントバンパーの下の部分をしっかり擦ってしまいました。
神主さんのお話では軽自動車じゃないとムリなんだそうです。それ早く言ってよwww
石段参道入口に立つ二の台輪鳥居。
二の鳥居には「裹尾社」の神額が掛かります。
「裹」は「つつ」と読むそうなので、これで「裹尾社(つつおしゃ)」と読むのでしょうか。
長い石段参道が続きます。
もうひと踏ん張りです。
三の台輪鳥居。
…と思ったのですが神額には「乙宮社」とあります。どうやらこちらは猿千代麿の弟、石若麿が祀られている境内社の乙宮社のようです。
昭和55年4月に再建された鳥居のようですが、見た目にはもっと年季の入った鳥居に見えます。
唐破風付きの瓦葺き入母屋造りの拝殿。
郷社 堤雄神社 杵島郡佐留志村大久保
“佐賀県神社誌要”より引用
御祭神 猿千代麿 菅原道真
御由緒 天平の頃、大職冠藤原鎌足公の孫、右大臣淡海公の子武松侍従成満朝臣、勅により九州に下向し、巡行の後、杵島郡北郷裏尾荘に止り、遂に此地にて逝去せり、嫡男猿千代麿次男石若麿は、尚ほ此地に永住せしければ、その名を取り、猿石の荘と云ひしを、後世佐留志と呼ふに至れり、而して領地を分領せしかば、惣領分、庶子分の名、今尚ほ存す、後里人猿千代麿を堤雄神と称し、石若麿を乙宮神と崇め産土神と仰けり。三代実録に情願三年八月二十四日、肥前国正六位上堤雄神に従五位下を授く、仁和元年二月十日、肥前国従五位下堤雄神社に従五位上を授くとあり、以て往時本社の大社なりしを知るべし。藩主鍋島家の所領となりてより崇敬特に深く、以て明治維新に及べり、明治六年郷社に列せらる。祭神菅原道真は無各社合祀により追加せり
そして拝殿前の塩田型の狛犬さん。
かなり頭でっかちの狛犬さんは、かのヒット映画のスターウォーズに出てくるダースベーダーを思わせます。
言い方が悪いかもしれませんが、脚も短足でスタイル的には私がこれまで見てきた狛犬さんの中では群を抜いて不細工な狛犬さんですw
台座には「明治三十年十一月吉旦」の刻銘が入ります。
拝殿の中の様子。
銅板葺き流造の本殿。
手水舎。
御堂。
石祠群。
大黒天と石祠。右側の石祠は「祇園宮」。
稲荷社。
この日はマイカーには悪いことをしてしまいました。
やはり山間の神社に参拝するときは、無理をせず徒歩での参拝がベターのようです。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
コメント