今山神社 佐賀県唐津市相知町牟田部

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

唐津市の神社

こちらの今山神社はJR唐津線山本駅の南方およそ1.8kmの距離、佐賀県唐津市相知町牟田部地区に鎮座されます。

松浦川沿いの国道203号線の線路側に連なる里山の中腹に位置しており、参道入口は山裾に点在する牟田部下の集落の中ほどの集会所横にあります。山へ向かって進む参道横には所々に砂防ダムが築かれていることから、この辺りが災害指定地域山中であることがわかります。

山中に築かれたコンクリートの階段を進むと、やっと大型の石灯籠と大権現の神額が掛かる鳥居が現れ、さらに山を切り開いて敷かれた苔の生す石段参道を上り進めると、やがて杉の木立に囲まれた境内に辿り着きます。

木漏れ日が溢れる境内から、さらに一段高い場所に再建されたと思われる簡素な切妻造妻入りの社殿が建立されています。御祭神は今山権現の大己貴命であろうと思われますが、案内がなく詳細については不明です。

民家の間から山の方に向かう道沿いに進むと「牟田部下集会所」の手前に幟杭が打たれています。

山道は整備されていますが、砂防指定地域などの立札があり、この辺りが急な山肌であることは予想されます。

砂防ダムが築かれています。

こちらにも砂防ダムがあります。

山道の途中から上へ向かうコンクリートの階段が現れました。

コンクリートの階段を上がっていくとやっと石段参道が現れ、入り口には大型の常夜灯と鳥居が奉納されていました。

鳥居には「大権現」の神額が掛かります。

築かれた石段にはびっしりと苔が生しています。

ごつごつして歩きにくいのですが、いびつな感じがじつに風情があります。

苔生した石段参道はさらに続きます。

上りあがった先の境内には切妻造り妻入りの社殿が建立されています。

石祠。

手水鉢。

社殿。

境内遠景。

境内遠景。

鳥居の神額が「今山神社」ではなく、「大権現」が掛かっていたことから神仏習合の時代背景が分かります。

いずれにせよ牟田部下地区の氏神様として、永い間崇敬を集めてきたのであろうと推察いたします。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました