9月1日は防災の日ですね。
このまま地球が滅んでしまうのではないかと思うぐらい最近はいろんな災害が起こっているので、自分たちも災害の備えはしておかなければいけないなと真剣に思い始めました。
私たちが住んでいる自治体でも防災マップが各家庭に配られていますが、正直に言いましてこれまで確かめたことがありませんでした。
やっぱり「自分は大丈夫」という気持ちがどこかにあるんでしょうね。
それではせっかくの防災マップも無駄になってしまうので、今日の防災の日にしっかりと見ることにしました。

防災マップには、自分たちの住んでいる地区で避難するときの避難所や、浸水被害・土砂災害の発生する危険のある個所が地図上に示されています。
ようするに、安全に避難所まで辿り着けるように道しるべが記載されていたり、準備するものや心構えなどを記載したものです。
一方でハザードマップという言葉も聞きますが、ハザードマップというのは自然災害による被害を予測して被害範囲を地図化したもので、「この辺り(この辺りに住んでいる人)は気をつけましょうね」というもの。
ニュアンスは違いますが、どちらも重要なものなので何事もない平時に確認しておくのがいいですね。
ちなみに私の住んでる自治体は「防災ハザードマップ」となっていました(笑)
コメント