こちらの老松神社は、JR長崎本線吉野ヶ里公園駅の南東2.5km、上峰町役場の南西およそ1.5kmほどの三養基郡上峰町大字前牟田上米多地区の町中に鎮座されます。
国道34号線の吉野ヶ里公園駅交差点を南下し、県道335号神埼北茂安線を道なりに約2kmほど行くと道路右側に鎮守の森が現れます。
金網フェンスで囲われた境内の入り口にあまり間隔を開けずに2つの鳥居が立ち、境内にある末社が明治時代の神社合祀の名残を残しております。

神社遠景。

参道入口の一の明神鳥居。

鳥に掛かる神額は「老松神社」。

境内入口に立つ二の明神鳥居。

鳥居には「老松宮」の神額が掛かります。

瓦葺き入母屋造りの拝殿。
そして拝殿前の狛犬さんです。
年代不詳の岩狛さんですが、阿形は立ち耳ですが吽形の方は垂れ耳と異なる造りになっています。
表情や鬣に刻まれた沈線など、作風が一致しているので一人の石工さんの仕事であろうかと思われます。

拝殿向拝下の様子。

拝殿の中の様子。
拝殿の中が畳敷きとなっております。おそらく県の無形重要文化財に指定されている米多浮立の奉納の際に使われるものではないかと推察されます。
祭 神 菅原道真 応神天皇 素戔嗚尊 仁徳天皇 市杵島姫命
沿 革 延元二年八月二十八日の創建なることは明なるも戀遷の事跡の微すへきもの
佐賀県神社誌要より
なく、只慶長年間鍋島周防守清虎治制のころ再建されし記載あるのみ、然れと
も此地の産土神として崇敬せられ、社格制定の時は無各社に列せられしを、明
治十二年八月十六日村社に昇格せり。無各社合祀により応神天皇外三柱追加す

銅板葺き流造の本殿と幣殿。

石祠。

境内社。

石祠群。

境内社の鳥居。

鳥居に掛かる「大森天神社」の神額。

末社。詳しいことは分かりませんでしたが、おそらく合祀された応神天皇外三柱の末社であろうと思われます。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント