今年の夏の暑さは異常じゃないかと思うくらい暑かったですね。
あまりの暑さに、天気がいい日にやっていたウォーキングを8月の頭ぐらいから中断していました。
この暑さだと熱中症が心配だし、写真を撮るために道草をしていつもよりちょっと時間がかかってしまうと、心配した妻から電話がかかってきます。
いっそのこと暑さが納まるまで休んだら、ということで8月いっぱいはお休みにしたというわけです。
さて、9月になったのでウォーキングを再開したんですが、気のせいなのかもしれませんが太陽の光も少し優しくなったように感じます。
気分も快適なので、今日はちょっと冒険したくなっていつも歩いているコースじゃなく反対の方角に行くことにしました。
というのは、前から気になっていたんですが九州自然歩道という道標の道を歩いてみようと思ったからです。

自宅を出て20分ほど歩くと九州自然歩道の道標が見えてきました。
まったくこれまで知らなかったのですが、九州自然歩道というのは九州を一周する総延長約2,900キロの長距離自然歩道のことをいうそうです。
そしてそれぞれの県の道に名称があるようで、佐賀県は「九州自然道 佐賀みち」と呼ばれているようですね。
「その九州自然歩道の一部がこの道なんだな…」
私はただのウォーキングで歩いているだけなんだけど、ちゃんと目的をもってこの道を歩いた人がいたんだろうなと思ったらなんだか違った感情が湧いてきました。
しばらく周りの景色の写真を撮りながら歩いていたんですが、気がついたら有料道路の側道を歩いていました。
周囲を見渡すとミカンの木ばかりなので、どうやらこの側道は近くの山でミカンを作っている農家の方が使っている農道のようですね。
そんなときに目に入って来たのは立派な栗!!


道路のすぐ脇でたわわに実ってます!


これが田舎のいいところなんでしょうね。
私の頭の中にすぐに浮かんだのは「え⁈これって大丈夫なの?」でした(笑)
どこだったか忘れてしまいましたが、シャインマスカットや梨などが盗まれるというニュースが流れていたことがありましたよね。
こんな誰の目も届かないような場所に立派な栗がたくさん実っていても、盗難の心配がいらないなんてやっぱりいいですよね。
ああ、もう実りの秋か…
栗ご飯なんか美味しそうだな…なんて考えながら帰ってまいりました。
なんだか今日はちょっと得をした気になったのは本当です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント