松茸を調理しようとしたときに割ったら虫がいたって経験ないですか?
松茸についてしまうキノコバエの仲間の幼虫らしいのですが、高価な松茸なのでそのときのショックと言ったら頭を何かで殴られたようなものです(笑)
でも、キノコバエとは言いますが、キノコ類を餌にして成長するハエなので我々が普段目にしているような不潔なハエではないので安心してください。
とはいっても、もし知らないで虫を食べてしまったなんてのもいやですよね。
虫に食べられたような跡があるときは、虫出しの方法があるので試してみてください。

まず水1Lに対して塩大さじ1杯の量の塩水を作ります。
塩水に15分から30分ほど浸けます。浸ける時間があまり長すぎると松茸の風味が損なわれるので、そこはご自身で判断してくださいね。
また、塩水の中に松茸を入れるとき、松茸が軽いので浮いてしまうことがあります。そのときは皿などを置いて重しにしましょう。
時間がきたら塩水を捨ててから松茸を軽くすすぎましょう。ここでもあまり洗いすぎないようにしましょう。
コメント