重陽の節句は過ぎたけど、我が家では栗ご飯を作ることになりました。
本当は9月9日に妻のお友達と二人でお祝いする予定だったそうなのですが、急な用事でお友達の都合がつかなくなったということで、急遽我が家の今夜の夕食になったようです。
ところが、ここで重大な問題が発覚したのです!
我が家は本来、ご飯に何かを混ぜるというのが好きな方ではないのでこれまで栗ご飯を食べるという習慣がなかったので、妻は栗ご飯の作り方をまったく知らなかったのです(笑)
もちろん私も分かるはずがありませんが、手伝ってくれというので一緒に料理(これが料理と言えるのかは分かりませんが)することになりました。
でも、今は便利な時代になりましたね。インターネットを使って検索すればすぐに美味しい栗ご飯のレシピが出てくるんですから。
どうせなら人気のあるレシピがいいということで、楽天レシピの中からこれはと思うものをチョイスして挑戦することにしました。
ホクホク栗ごはん♪by グルヤマ

材料(2~3人分)
米 / 2合
昆布 / 5cm1枚
栗 / 10~15粒
☆酒 / 大さじ2
☆しょうゆ / 小さじ1
☆塩 / 小さじ2/3
黒ごま / 適宜
レシピを考えた人のコメント
秋の味覚の栗ごはん♪我が家の秋の人気メニューです(^-^)
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
まず栗の皮むきから始めます。栗は皮むきをするために前日から栗をそのまま全部冷凍庫に入れていたそうです。
栗の外側の硬い皮のことを鬼皮といい、中の薄い皮のことを渋皮というそうですが、これが生のままだと非常に剥きにくいらしいのです。
栗の皮むきもネットで調べたらしく、一度冷凍した方が向きやすいということだったので冷凍庫に入れておいたようでした。

冷凍していた栗を鍋に入れ、熱湯をひたひたになるくらいにかけて10分ほど置いてから剥き始めましたが、茹で卵と一緒で剥きやすいものもあれば剥きにくいものもあります。
生のままで剥いたことがないので比較することはできませんが、まあまあうまく剥けたのではないでしょうか。
あとはレシピ通りに炊けば美味しい栗ご飯ができます…できるはずでしょう。
ということで、初めての栗ご飯に挑戦しましたが、意外に上手くできたようです。


栗ご飯や栗おこわなどはあまり得意な方ではないのですが、自分で作ったらなんとなく美味しいものですね(笑)
ということで皆さんも秋の味覚をお楽しみくださいね。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございます!
コメント