六角神社 佐賀県杵島郡白石町東郷

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

白石町の神社

こちらの六角神社は、国道207号線に架かる六角橋を渡り長崎方面に500メートルほどのところにある白石警察署から西400メートル、佐賀県杵島郡白石町東郷の街中に鎮座されています。

参道入口は境内の南側、県道36号武雄福富線沿いのJR長崎本線肥前白石駅から北へ300メートルほどのところになるので、一の鳥居のすぐ左側には鉄道が走っています。

文治3年(1187)創建の古社、唐破風付き瓦葺き入母屋造りの拝殿を明治13年(1880)生まれの狛犬が守護しております。

境内入口には「六角神社」の神額が掛かる二の明神鳥居が立っておりますが、こちらの六角神社は創建時の祭神として菅原道真を奉齊したと言われており、境内入口から150メートルのところに立つ肥前鳥居(一の鳥居)には「天満宮」の神額が掛かります。

参道入口に立つ一の肥前鳥居。

一の鳥居に掛かる「天満宮」の神額。

神事。

一直線に伸びる参道。

二の台輪鳥居とそこに掛かる「六角神社」の神額。

鎮座地 佐賀県杵島郡白石町東郷2185番地

御祭神 村上天皇 猿田彦命 海津見神 保食神 天忍穂耳尊 罔象女神 市杵島姫命
    菅原道眞 天照皇大神 景行天皇

御由緒 この社はもと二社にして一社は、一名「佐々木天神」とも言われ佐々木氏と関係
    が深く後年には仁王門等があって「仁王天神」ともいわれ、社殿も整い尊信され
    ていた。社記には「文治三年(一一八七)佐々木高綱が宇治川の戦功により源頼朝
    公より六角の荘を賜り、守護神として天満宮を創祀す」とつたえられている。ま
    た佐々木の後裔藤原頼英が守護神として菅原道眞を奉斎したともいわれる。
     延徳三年十二月六角領主家為は本社を再建する。家為の家系六角より出文政の
    頃までは子孫所縁の者、藩主のお側役を勤めていたという。天正十四年三月龍造
    寺政家が宝殿拝殿並びに神門を再建した。
     他の一社は藤津郡嬉野の住、宇禮志野某(後嬉野と改名)白石に移住する時かね
    て御神体を奉戴して鎮座した。社格制定により村社に列せられ天神社と称される
    。大正五年宝殿拝殿を新築し同時に二社を合併し六角神社と改称し更に六年にか
    けて村内の無格社二十三社を合祀し、村人の崇敬心を増して今日に至っている。
     文治三年に始めて天満宮を斎祀したといい伝えられてから実に八百十餘年の星
    霜をへている。

境内由緒書きより

鳥居の一部か?

参道の奥に現れた社殿。

手水舎。

拝殿。

そして拝殿前の狛犬さん。

こちらの狛犬さんは通常の配置と違い、向かって左側に阿形がいて右側に吽形という配置になっていました。

明治13年(1880年)生まれの狛犬さんでしたが、阿形のあごの部分などはかなり風化が進んでいるようです。

向拝下の様子。

拝殿の中の様子。

銅板葺き流造の本殿。

社殿右側の様子。

稲荷社。

石祠。

石祠群。

御神木と忠霊塔。

神社巡りをしていていつも思うことは、鎮守の森じゃないかなと感じたらほぼ100パーセントの確率で古社にたどり着くということです。

こちらの六角神社も鎮守の森を目指して車を走らせていてたどり着きました。しかし着いたところが神社の裏側だったので、参道入口までの結構な距離を歩くことになりましたw

ただ、調べてみるとこういう鎮守の森も都会では次第になくなっており、現在では地方にだけ残っているようですね。

文化財にも言えることですが、こうした自然も大切にしていきたいものですよね。

さて、次はどんな出会いが待っているのでしょうか。それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました