築30年経つ我が家ですが、ちょっとまとまった雨が降ると裏庭に雨水が溜まってしまいます。
要するに水はけが悪いということなんですが、裏庭はコンクリートになっているのですがどう見ても雨水の抜ける道がないように思えます。
我が家は勾配のある土地の一番上に建っているので、盛り土をしているため擁壁があるのですが、擁壁の水抜き穴を見てみると土が見えます。

土がどんどん流れ出ているという様子はなく、それよりも土で詰まって水抜き穴から雨水が排出されているような気配が見えないのです。
その証拠に、現在は除草剤をかけた後なのでわかりづらいのですが、ほぼ全部の水抜き穴からは雑草が生えているのがわかります。

水抜き穴の役割を果たしてもらうとするならば、水抜き穴の土を取り除くのがいいのでしょうが、そこから土がどんどん流れ出すようなことがあったら、家が傾いてしまいそうで逆に怖いです。
というか、普通に考えれば土が流れ出すのじゃないかと考えるのが自然ですよね(笑)
素人目にも、水抜き穴の内側に入れている土の流出を防ぐための擁壁の水抜きフィルターが劣化、もしくは役目をはたしていないことが考えられます。
そこを掘り返して土の流出を止め、スムーズな雨水の排水ができるように対策を講じてやるのがいちばんなんでしょうが、私たちの後にこの家に住む者もいないとなると手を入れるのもちょっと考えてしまいます。
水はけが悪いのはポンプで解決できるし、水抜き穴の方は土が流れ出ていないのでよしとするしかないのかもしれませんね。
コメント