田舎暮らし 立山炭鉱 多久市歴史民俗資料館 佐賀県多久市多久町にある西渓公園。当時炭鉱王と呼ばれた高取伊好(たかとりこれよし)氏が多久領女山多久家の屋敷跡を買い取って私財を投じて整備し、のちに多久市に寄贈したものだと言われています。その西渓公園の西側には平屋の建物が建っており、その… 2022.12.26 田舎暮らし雑学
田舎暮らし 鬼木棚田 長崎県波佐見町 このところずっと強風に雪という大荒れの天気が続いていますね。こんなに天気が悪いと、いくら狛犬さん大好きな私でもちょっと出かけるのをやめていたので、とうとう紹介する神社がなくなってしまいましたwということで、今日はお隣の長崎県の波佐見町の「… 2022.12.25 田舎暮らし観光
田舎暮らし 陰陽石 鏡山道祖神 佐賀県唐津市 唐津市の名所や観光地を地元の人に聞けば、おそらく3本の指に入るくらいに鏡山の名前は出てくるはずでしょう。私が子どものころも、修学旅行の時はこの鏡山は必ず候補地になっていました。いや、佐賀県だけではなく近隣の県でもけっこうメジャーな修学旅行… 2022.12.12 田舎暮らし観光
田舎暮らし 陰陽石 太閤一里塚 道祖神 佐賀県唐津市佐志 母方の親せきのご機嫌伺いで唐津市にやって来ました。唐津に行くので、お昼は「濱かつ」でとんかつを食べようと妻と話していたんですが、私たちが来るってことで先方が昼食の用意をしていたので、とんかつはナシになりました。ちょっとした距離のドライブで… 2022.12.10 田舎暮らし観光
田舎暮らし 小城公園 大角槙 佐賀県小城市にある「小城公園(おぎこうえん)」は、小城藩初代藩主の鍋島元茂公と二代藩主の直能公が造ったと言われる名庭園で、言わずと知れた桜の名所です。私の母校である小城高校はこの小城公園のすぐ隣にあり、というよりもはや小城公園の中にあると… 2022.11.25 田舎暮らし
田舎暮らし 如意輪寺 かえる寺 今日は福岡県小郡市にある如意輪寺にやって来ました。わざわざお寺を選んで行くのは珍しいことなんですが、じつは同僚がInstagramで上げている画像を見て一目惚れしてしまいました。一目惚れという言い方はおかしいですが、聞くところによると一万… 2022.11.15 田舎暮らし
田舎暮らし 乳待坊公園 展望台 晴天続きでとっても気持ちの良い日が続いていますが、ちょっとした山登りでもしてみようかとマーちゃんに提案したのですが、ものの見事に却下されたので今日は乳待坊公園(ちまちぼうこうえん)にやって来ました(笑)乳待坊公園とは、佐賀県武雄市山内町に… 2022.11.09 田舎暮らし
田舎暮らし ミステリースポット 永野の風穴 誰がいつ、どういう目的で作ったのか誰も知らないというミステリースポットが、武雄にあるということを知りマーちゃんと一緒に行ってきました。そのミステリースポットとは「永野の風穴」。「ふうけつ」と読むのかと思ったら「かざあな」と読むらしい。その… 2022.11.07 田舎暮らし観光
田舎暮らし 波佐見 西の原エリアでランチ!かわちのおにぎりもいいし駐車場もあるぞ! 「波佐見に行くんですか?だったらぜひ西の原に行って下さい」。委託先の会社のスタッフが言ったのは、最近レトロ可愛いおしゃれな街とインスタグラムで話題になった、長崎県東彼杵郡波佐見町の「西の原」のことです。西の原地区は、以前「幸山陶苑」という… 2022.11.01 田舎暮らし観光
田舎暮らし 聖光寺 二千年ハス 多久市にある多久聖廟のすぐ横には聖光寺(しょうこうじ)があり、そこに「二千年ハス」と呼ばれる蓮の花が咲く池があります。「二千年ハス」の名前の由来は、千葉県千葉市検見川にある縄文時代の落合遺跡から発掘された、約2000年前の蓮の実から発芽、… 2022.10.23 田舎暮らし